投稿者名:daiki

6/29

【柔らかすぎる体、実は危険?】 柔軟性はケガ予防やパフォーマンス向上に役立ちますが、柔らかすぎると逆効果になることもあります。⚠︎関節の可動域が広がりすぎると、筋肉や靭帯に負担がかかり、関節が不安定になってケガのリスクが …

6/29 もっと読む »

6/28

【ストレッチで健康リスクを減らそう!】 「体が硬い人は、血管も硬くなりやすく、血圧が高くなる傾向がある」という調査結果をご存知ですか?実際、柔軟性の低下は動脈硬化や高血圧など生活習慣病のリスクを高めることも分かっています …

6/28 もっと読む »

6/27

【食事、睡眠、運動の3つが健康の土台】 健康を維持するためには、バランスの取れた食事、質の良い睡眠、そして適度な運動が欠かせません。☝︎その「運動」の中でも、実はストレッチはとても大切な存在です!体をゆるめることで血行が …

6/27 もっと読む »

6/26

【股関節の柔軟性が健康寿命を延ばす理由】 股関節は骨盤と大腿骨をつなぐ大きな球関節で、歩く・走る・座る・立つなど日常のすべての動きの中心です。歩行時には体重の3~4.5倍もの負荷がかかるため、加齢や筋力低下で可動域が狭ま …

6/26 もっと読む »

6/25

【腕の疲労感を軽減!】 「バッグを持つと腕がズーンと重い」「洗濯物を干すときに腕がピキッと痛む」「パソコン作業のあと、腕がジンジンする」そんなお悩み、40代から急増しています…。☝︎ 腕の疲労感は、主に「筋肉の使いすぎ」 …

6/25 もっと読む »

6/24

【なぜプロのストレッチが必要なのか?】 自己流ストレッチでは、どうしても届かない筋肉や関節があり、逆に身体に負担をかけてしまうこともあります。そこで、プロの手によるストレッチなら――■【安全&効率的】リラックスした状態で …

6/24 もっと読む »

6/23

【肩関節周囲炎の危険性】 肩関節周囲炎(一般的に「四十肩」「五十肩」と呼ばれる症状)は、安静時や動作時、さらに夜間の睡眠中にも強い痛みが現れることがあります。⚠︎放置すると関節の動きの制限、場合によっては、関節が癒着して …

6/23 もっと読む »

6/22

【膝の痛み、筋肉の衰えが原因かも】 階段の上り下りや立ち上がる動作でひざがズキッと痛む…そんな方は、ひざを支える筋肉が弱っているサインかもしれません。特に、”大腿四頭筋・ハムストリングス・内転筋”などのバランスが崩れると …

6/22 もっと読む »

6/21

【背中から整えるトータルケア】 背骨を支える「脊柱起立筋」をしっかり伸ばして、根本から姿勢改善!↓↓↓①両手を頭の後ろで組む②脇を締める③ゆっくり下げて10秒キープ\おへそを覗くイメージ!/脊柱起立筋を伸ばすメリット:✓ …

6/21 もっと読む »

6/20

【ストレッチは日常動作の質を高める!】 ストレッチには、筋肉の柔軟性を高め、関節の動きを滑らかにする効果があります。長時間座りっぱなしのデスクワークや、スポーツなどで同じ動作を繰り返すことで、筋肉は固まりやすくなり、身体 …

6/20 もっと読む »

上部へスクロール