投稿者名:daiki

7/30

【背中が硬い人、これやってみて!】 ■キャットアンドカウ𓃠‪①四つ這いになり、手は肩幅・肩の真下に置く②脚は腰幅に開き、膝は股関節の真下、つま先は寝かせる③息を吐きながら背中を丸め→息を吸いながら背中を反らす\5〜10回 …

7/30 もっと読む »

7/29

【早めのケア=将来の自分への投資】 小さな不調を見逃すと慢性的な疲労や体力低下につながり、蓄積したダメージは改善に時間やコストがかかります。早期にメンテナンスを行うことで、大きなトラブルを未然に防ぎ、体の機能を長く、良好 …

7/29 もっと読む »

7/28

【地域を考えるきっかけ「ストレッチ整体体験イベント」】 毎月京都市役所前広場で、ストレッチ整体無料体験イベントをさせていただいています。HumanStretchは、整体屋さんという顔がある一方で、地域貢献にも力を入れてい …

7/28 もっと読む »

7/27

【冷え性は冬の悩みと思っていませんか?】 実は夏こそ、隠れ冷え性の方が急増しています。\夏冷えを防ぐ3つの習慣/【衣服で温度差対策】冷房の効いた室内では、薄手の羽織りものや腹巻きを活用してお腹・首元・足首を冷やさないよう …

7/27 もっと読む »

7/26

【「ストレッチ=呼吸」がカギ!】 ストレッチで効果を最大限引き出すポイントは「呼吸」です。呼吸を意識してゆっくりストレッチすることで、筋肉の緊張がほぐれ、柔軟性や可動域がアップ。酸素をたっぷり取り込み、血流改善や疲労回復 …

7/26 もっと読む »

7/25

【血管を強く、体を若々しく!】 ──ストレッチで血流アップ──ストレッチは筋肉だけでなく、血管の柔軟性も高めます。血管が伸び縮みすることで全身の血流が促進され、冷え性や動脈硬化予防に効果的です。血管年齢を若返らせ、健康で …

7/25 もっと読む »

7/24

【ストレッチのタイミング】 ■運動前:動的ストレッチで関節や筋肉をほぐし、ケガ予防とパフォーマンスアップ。■運動後:静的ストレッチで筋肉をゆっくり伸ばし、疲労回復と姿勢改善。■朝:身体を目覚めさせ、血行促進。■仕事の合間 …

7/24 もっと読む »

7/22

【有酸素運動と無酸素運動、どう違うの?】 正しく知れば、運動の効果がぐんと変わる!有酸素運動とは:酸素を使いながらゆっくり長く動く運動。例:ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど。▶脂肪燃焼に効果的!ダイエットや持久 …

7/22 もっと読む »

7/21

【ストレスが腰痛に与える影響】 ストレスによって自律神経が乱れると、腰まわりの筋肉が無意識に緊張し、血流が悪化。すると老廃物や痛みの原因物質が溜まりやすくなり、腰の重だるさや鈍い痛みが現れます。このような腰痛は、自己判断 …

7/21 もっと読む »

7/20

【肩こりと血圧の意外な関係】 つらい肩こり、実は“血圧”にも影響しているかもしれません。血行不良により筋肉への酸素供給が不足すると、肩のこりや張りが悪化するだけでなく、血管にも負担がかかりやすくなります。その結果、高血圧 …

7/20 もっと読む »

上部へスクロール