投稿者名:daiki

8/9

【本格的なストレッチは面倒?】  そんなあなた─↓↓↓背伸びをするだけで、凝り固まった筋肉がほぐれ、背骨の健康維持や日常の疲れ軽減に効果的。さらに左右にゆらす動きを加えれば、体幹の安定性もUP↑デスクワーク中・家事の合間 …

8/9 もっと読む »

8/8

【科学が証明!高齢者でも静的ストレッチで柔軟性向上】 高齢者でも静的ストレッチで筋肉の柔軟性が増加し、その効果は若年者とほぼ同等であることが研究で報告されています!【腰のストレッチ】1.椅子に浅く腰掛けて、背筋をまっすぐ …

8/8 もっと読む »

8/7

【ストレッチで内臓も元気に?】 ストレッチは姿勢改善だけでなく、骨盤や背骨の歪みを整えることで内臓を本来の位置に戻し、内臓機能を活性化。『便秘の解消、血行促進、冷えやむくみの改善』にも効果が期待できます!基礎代謝が高まる …

8/7 もっと読む »

8/6

【暗い部屋でのスマホ使用は危険!】 ■理由は…↓↓↓・目の疲れ・視力低下・近視進行・ドライアイ・スマホ斜視・ブルーライトによる睡眠障害・最悪の場合、失明のリスクも■なぜやめられない?→ 強い光と情報刺激による中毒性■目を …

8/6 もっと読む »

8/5

【後頭下筋群の緊張による不調】 後頭下筋群は、首の後ろの小さな筋肉群で、眼球の動きと連動し、顔や頭の角度や向きを細かく調整する役割があります。スマホやパソコンの長時間使用による眼精疲労やそれに伴う頭痛、首の痛みなどは、後 …

8/5 もっと読む »

8/4

【体の歪みと慢性痛のつながり】 体の歪みと慢性痛は密接に関係しています。体が歪むと、特定の筋肉が過剰に緊張し、逆に弱まる筋肉もあり、これが筋肉アンバランスを引き起こして慢性的な痛みを生みます。例えば、骨盤の歪みは腰椎や周 …

8/4 もっと読む »

8/3

【産後ケア、はじめるタイミングは“今”】 出産後、こんなお悩みありませんか?■骨盤がグラグラして安定しない■体重は戻ったのに下腹ぽっこり…■腰や股関節が痛むようになった放っておくと“体型崩れ”や“腰痛”の原因になることも …

8/3 もっと読む »

8/2

【朝のむくみの原因とは?】 朝のむくみは、寝ている間に体が横になり、水分が顔など上半身にたまりやすくなることが主な原因です。通常日中は重力の影響で水分が下半身に移動しますが、横になるとそのバランスが崩れ、朝は特に顔や手に …

8/2 もっと読む »

8/1

【スタミナアップの秘訣!】 スタミナを高めるためのトレーニングは、正しい準備とリカバリーが不可欠です。■トレーニング前の動的ストレッチは体の柔軟性を高め、筋肉を温めてケガ予防につながります。■トレーニング後の静的ストレッ …

8/1 もっと読む »

7/31

🗻富士山に登ってきました!!(byオーナー) 正直、登るのはなかなか大変でしたが─写真では伝えきれないほどの迫力と、澄んだ空気の気持ちよさに心が洗われるようでした…もし機会があれば、ぜひ一度この景色と空気を体感してみてく …

7/31 もっと読む »

上部へスクロール